2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 jimukyoku イベントのお知らせ 令和初の伊那北高校関東同窓会総会は、7月13日(土)アルカディア市ヶ谷で開催!WEBからの受付も対応します。 ※申し込みフォームはこのページの下部にあります。 いよいよ平成から令和の時代がスタートしました。令和元年は、伊那北高等学校関東同窓会の創立50周年でもあります。 令和初の総会では、50周年記念講演会として、作家の林真理子 […]
2018年7月14日 / 最終更新日時 : 2018年7月24日 jimukyoku 伊那北高校関東同窓会より 共学化より71年。次世代の伊那北関東同窓会2.0は林真理子さんの記念講演で幕開け! 伊那北高等学校関東同窓会は、2019年に創立50周年を迎えます。 もともと男子校だったことから、1969(昭和45)年の創立当時、会員の多くは男性でした。 次第に女性会員が増えつつありますが、卒業時の男女比率と同様、今も […]
2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2018年5月29日 jimukyoku 伊那北高校関東同窓会より 伊那北高等学校関東同窓会 平成30年度 総会は7月14日(土)開催!今年もWEBからエントリー可! 本年度、平成30(2018)年度の総会は、下記の内容にて開催されます。 ページ下部には、専用の申込みフォームをご用意しましたので、ハガキの投函がご面倒な方や、ハガキを破棄、紛失してしまった方、転居などで会報がお手元に届か […]
2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2018年1月23日 jimukyoku 伊那北高校関東同窓会より 今年の伊那北関東会報は“カリスマ美容師の卵”と“日テレ・ベレーザのコーチ”が飾ります! 平成30年度の会報「いなきた」の編集作業が始まりました。 第24号の巻頭インタビューは、原宿の美容室「HEARTS」でカリスマ美容師の卵としてスタイリストを目指す、横前みちるさん(高65回)と、 東京ヴェル […]
2017年5月20日 / 最終更新日時 : 2018年12月3日 jimukyoku 伊那北高校関東同窓会より 伊那北高等学校関東同窓会 平成29年度 総会は7月8日(土)開催!WEBからのエントリーも可! 本年度、平成29(2017)年度の総会は、下記の内容にて開催されます。 ページ下部には、専用の申込みフォームをご用意しましたので、ハガキの投函がご面倒な方や、すでにハガキを破棄、紛失してしまった方でも、お申し込みいただけ […]
2017年3月29日 / 最終更新日時 : 2017年3月29日 jimukyoku 伊那北高校関東同窓会より クラリネット奏者の橋爪恵一さん(高22回)のリサイタルが行われます 高22回で東京藝術大学卒業後、クラリネット奏者として活躍されている橋爪恵一さんのリサイタルが、4月15日(土)に長野県伊那文化会館、16日(日)に東京国分寺いずみホールにて行われます。 橋爪さんは1952年生まれ。伊那市 […]
2017年1月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月3日 jimukyoku 伊那北高校関東同窓会より 高21回寺澤賢さんが品川区の広報番組を手がけています。 高校21回で映像制作の会社を経営されている寺澤賢さんが、品川区の紹介番組「しながわのチカラ」シリーズを担当されています。 寺澤さんの会社は「情熱大陸」など、民放キー局の番組も手がけておられ、品川区の映像もそのクオリティー […]
2016年6月1日 / 最終更新日時 : 2016年6月13日 jimukyoku 伊那北高校関東同窓会より 伊那北高等学校関東同窓会 平成28年度 総会の内容とお申込みについて 本年度、平成28(2016)年度の総会は、下記の内容にて開催されます。 ページ下部には、専用の申込みフォームをご用意しましたので、ハガキの投函がご面倒な方や、すでにハガキを破棄、紛失してしまった方でも、お申し込みいただけ […]
2015年9月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月3日 jimukyoku 伊那北高校関東同窓会より 高遠出身、元東ティモール日本国大使、北原巌男さんの講演が決定しました! 今回は文化、教養の秋にふさわしい、ミニ講演会のお知らせです。 皆さん、東ティモールと聞いて、何を思い浮かべますか? 「国連」「インドネシア」「PKO」「紛争」……。 ひょっとしたら、こんなキーワードを連想される人も多いか […]
2015年9月16日 / 最終更新日時 : 2015年9月16日 jimukyoku 伊那北高校関東同窓会より 伊那北高等学校関東同窓会もLINE@ をスタートしてみました 遅ればせながら、伊那北高等学校関東同窓会でも、LINE@をスタートしました。 今までも、このウェブサイト、メールマガジン、フェイスブック、ツイッターで情報発信をしてきました。 ところが、最近は世代や環境などによって、使う […]